2025年より、ナレッジシェアリングWGはコミュニケーションWGと統合し、ナレッジコネクトWGとして活動を発展させていきます。

【役割】

  • 食品安全に関するウエビナー・イベントの開催を通じた知識・学びの共有

  • 会員間のコミュニケーション・意見交換の活性化

【主な活動】

  • Japan Food Safety Dayの開催

  • CGF-GFSIメンバー企業間の勉強会の開催

【参加メンバー】(五十音順)

 イオントップバリュ株式会社
 江崎グリコ株式会社
 オーディス株式会社
 サントリーホールディングス株式会社
 スターバックス コーヒー ジャパン株式会社
 ダノンジャパン株式会社
 株式会社 ニチレイフーズ
 日清食品ホールディングス株式会社
 ハウス食品株式会社
 株式会社 Mizkan Partners
 Wismettacフーズ株式会社

【活動状況】※下表記載のウェビナーのほか、月一回の定例ミーティングを開催

日時 会議名 場所 内容・トピックス

2024.12.9(月)
15 :30 ~17 : 30

ナレッジシェアリング
『グローバル・マーケット・プログラム(GMaP)
〜GMaPを基本から学び、活用方法を考えてみよう〜』

リモート

エコア株式会社 宮澤様による講義と質疑応答。

2024.10.16(水)
13 :15 ~17 : 30

Japan Food Safety Day 2024

大手町プレイス

二者監査をテーマに講演・パネルシスカッションを実施。
詳細はこちら

2024.9.11(水)
15 :30 ~17 : 30

ナレッジシェアリング
『食品安全文化』

リモート

・キリンビール北海道千歳工場様、カゴメ様より事例共有、質疑応答
ブレークアウトセッション(グループに分かれての情報・意見交換)
・全体で感想の共有

2024 .6. 17(月)
15 :30 ~17 : 30

ナレッジシェアリング
『食品安全を脅かすヒューマンエラーの削減 〜製造現場の事例について語ろう〜』

リモート

・イオントップバリュ様、ハウス食品様より事例共有、質疑応答
ブレークアウトセッション(グループに分かれての情報・意見交換)
・全体で感想の共有

2024 .3. 13 (火)
15 :30 ~17 : 30

ナレッジシェアリング
『監査員の力量向上〜二者監査で指摘されがちなポイントや対策について語ろう〜』

リモート

・ダノン様、Mizkan様より事例共有、質疑応答
ブレークアウトセッション(グループに分かれての情報・意見交換)
・全体で感想の共有

2023 .12. 22 (金)
15 :30 ~17 : 30

ナレッジシェアリング
『苦情事例、そこからの学びから1年を振り返り、来年に向けて一歩踏み出そう』

リモート

・3社から、2023年各社の苦情発生状況やそれらへの対応、食品業界全体の概況等を情報共有
・参加者が各自で2023年を振り返り、2024年の抱負を策定
・上記内容をグループワークで共有し情報・意見交換
・抱負は後日参加者間で共有

2023 .9. 27 (水)
15 :30 ~17 : 30

ナレッジシェアリング
『食品安全文化を言語化してみよう』

リモート

・トラブルの未然防止や拡散・流出防止のために日頃行っている現場の一人ひとりの行動を具体的な言葉にしてグループ共有
・ワールドカフェ方式で、グループワークを2回実施
・参加者有志によるネットワーク形成も行われ、今後のコミュニケーション継続に期待

2023 .6 . 29 (月)
15 :30 ~17 : 30 

ナレッジシェアリング
『監査員(二者監査)の力量要件と育成』

リモート

・GFSI「食品安全監査員のコンピテンシー」とGMaPの活用について
  オーディス株式会社 最高審査責任者 齋藤恵美氏
・各社取組紹介+質疑応答(発表順)
  日清食品ホールディングス株式会社
  ダノンジャパン株式会社
・ブレークアウトセッション(グループに分かれての情報・意見交換)

【過去のウェビナー(ナレッジシェアリング)実績】

1.入門編 ⇒GFSI活動の基本的な知識を学んでいただける場を提供

対象は、CGFメンバー(若手担当者、新規担当者等)、学生、中小企業(メンバーからの招待のみ)、行政

  • 第1回:2020年9月28日(月)
    「GFSIとは」
  • 第2回:同 10月16日(金)
    「HACCP制度化時代とGMaP活用による国際的標準への準備」
    「GMaP活用でGFSI承認スキームの取得」
  • 第3回:同 11月17日(火)
    「食品安全と品質管理」~食品流通のグローバル化に対応した品質管理体制~
  • 第4回:同 12月15日(火)
    「なぜ食品事故は起こるのか」
    「食品工場におけるアレルギー物質管理の最新情報2020」

2.応用編 ⇒最新の食品安全の動向についての勉強と議論の場を提供

対象は、GFSI Japan LGの中心メンバーとなる方

  • 第5回:2021年2月9日 (火)
    「食品安全文化」  3題の講演+パネルディスカッション
  • 第6回:同 5月28日(金)
    「リモート監査」3題の講演+パネルディスカッション
  • 第7回:同 10月28日(木)
    「新製品、新素材の開発と食品安全」3題の講演(代替卵、代替タンパク、表示)+ディスカッション
  • 第8回:同 12月9日(木)
    「Race To The Top 勉強会」2題の講演+質疑応答
  • 第9回:2022年4月26日(火)                                                                「監査の現状と課題についてみんなで語ろう」3件の事例紹介+ディスカッション                                          ~コロナ禍の環境変化やサステナビリティの浸透を踏まえた「監査全般」に関するディスカッション~
  • 第10回:同 7月6日(水)
    「監査の現状と課題についてみんなで語ろう」3件の事例紹介+ディスカッション
    ~withコロナにおけるリモートを活用した監査に関するディスカッション~
  • 第11回:同 9月14日(水)
    「Codex GPFH(HACCP)2020の要求と解釈」
  • 第12回:同 117日(月)
    二者監査監査員の育成・教育、どうしてますか?
  • 第13回:同 12月15日(木)
    「ヒューマンエラーの困りごと意見交換会」
  • 第14回:2023年3月16日(木)
    「表示ミス削減について語り合おう」

    GFSIの概要についてはこちらの動画をご覧ください。

      0:00 – GFSI設立の背景
      0:38 – GFSIとは?
      0:51 – 食品安全は非競争分野!
      1:14 – GFSIのビジョン・ミッション・戦略
      1:52 – GFSIの取り組み:GFSI承認スキーム
      3:01 – GFSIの取り組み:グローバルマーケットプログラム
      3:30 – GFSIの地域活動〜GFSI日本ローカルグループ

    本ウェブサイトに関するお問い合わせ先は  こちら

    Privacy Overview

    This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.